VHVM

Màu nền
Font chữ
Font size
Chiều cao dòng

12課:ビジネスマンの一生

1.学歴偏重の良くない点は何ですか?

学歴問題はエスカレートし、今では、小中学校の受験競争にまで及んでいる。

受験競争は学歴社会に対して、教育のゆがみによる青少年の落ちこぼれ、非行化などが顕在化し、社会問題となっている。

2.日本の会社では配転・転勤はどのように行われますか?

どのセッションに配属されるかは会社が決める。転勤も辞令一つで、従わなければならない。特に、日本の企業では、ある一定の期間ごとに配置転換を行うので、勤めている間に何度かの配転・転勤を経験するのが一般的である。会社の命令に従わないと、社内において極めて不利な状況に追いやられる。

3.ビジネスマンと家族とはどんな関係ですか?

ビジネスマンの生活が会社中心であるため、家庭は妻を中心に運営される。家計、子供のしつけ、教育なとは妻に任せ、月給も全額妻に渡し、必要な小遣いを妻からもらうというのが一般的ビジネスマンの家庭である。

4.単身赴任とは何ですか?そしてどのような問題が生じますか?

単身赴任とは転勤はビジネスマンにとって避けられないことであるが、中年になっての転勤で多い。

マイホームを建てためにその地を離れたくないという家族の希望とともに、子供の育成上の問題がある。転勤の期間が数年であり、いずれ戻って来るという見込みもあるからで、我慢をするというのが実態である。しかし、任地が海外であったり、また家族が離れて生活するというのは何かと問題があり、企業によっては制度的に見直しを図っているところもあるが、なかなか実効は上がっていない。

11課:日本人のジェスチャー

1.日本人はどんな時におじぎをしますか。おじぎの仕方をいくつか挙げてください。

日本人は挨拶の時におじぎをする。

‐おじぎの仕方は2つがある。

立ったままの場合は、足をそろえて直立し、上体をかがめて頭を下げる。

畳の部屋では、必ず座って挨拶する。

2.日本人が挨拶で握手をするのはどんな時ですか。

正座をする時

3.日本ではどのように座りますか。

畳の上に座る生活を続けてきた。最近では、居間や食堂は洋間であることが多いので、畳の上に座らない若い世代も増えている。

4.「正座」、「あぐら」、「横座り」はどう違いますか。

‐「正座」は畳の上の正しい座り方。両ひざをそろえて足を折り、かかとの上にしりを載せる。

‐「あぐら」は足の前で組んでしりを床に落とす。「あぐら」は男性の座り方。

‐「横座り」は正座の足を少し横にくずした。

5.「○」と「×」はどういう意味ですか。どのように表しますか。

‐「○」は「正解」「合格」「勝つ」「OK」などのプラスイメージ。

‐「×」は「だめ」「不合格」「負け」「誤る」などのマイナスイメージ。

6.日本人はどのように数を数えますか。

‐ 1~10まで片手だけで数える。1~5は、親指からひとさし指、中指と順に指を折っていく。6~10は反対に小指から順に折り曲げた指を開いていく。

‐ 相手に数を指し示す時には、手のひらを相手に向けて、指を軽く組んでひとさし指・中指・薬指・小指・親指の順で起こしていく。6~10は、残りの片方の手を使って同じ動作を加えていく。

7.手招きはどんな時に使われますか。どのように表されますか。

8.「自分」をどのように指しますか。

「それは私です」「私?」という意味で、ひとさし指で自分の鼻を指す

9.「万歳」とは何ですか。

勝つ、幸運を得た時に両手を挙げて喜ぶ動作。大勢で「万歳」と唱和して、幸運を願ったり、祝福の気持ちを表すことが多い。

10課:日本人の言語行動

1.       日本人の会話中によく観察される言語行動は何ですか。

あいづちとうなずぎ

2.       あいづちとうなずぎの意味は何ですか。

‐ あいづち:「はい」「そうですね」とかの言葉によるもの、頭や上体を前に倒す身ぶりだけのものも含める。

‐ うなずぎ:「そのとうりだ」「了解した」という肯定の意味で言わないで、「ああ、そうですか」「そういうこともあるのですか」と相手の話を聞いているサインとして発している。

3.       日本人との会話中には、あいづちやうなずぎをしないと相手はどのように感じますか。

不安感-この人は私の話を聞いてくれるのか?-を感じる。

4.       日本人はどのように自分の意見を確固しますか。それはなぜですか。

‐ 「私はこう考える」「私の意見はこうだ」という直接的な表現は避け、「こうなるのではないでしょうか」「こう考えたいのですがいかがでしょうか」などといった婉曲な言い回しをする方が丁寧だと考える。

‐ 理由:

5.       日本人が挨拶を交わすのはどんな時ですか。

朝起きるから夜寝るまで、日常生活のさまざまな場面で。

6.       日本人が閉鎖的である具体例を挙げてください。

公園を散歩していて会った見知らない人、乗り物で同席しただけの人などにはよほどのことがないかぎり言葉をかけることはまれである。

9課:日本人と付き合う法

1.日本人と付き合う時、忘れてはならないことは何ですか。

日本人と付き合う時、複雑な多民族国家ではないことが、さまざまな人間関係や行動の基礎になっていることを忘れてはならない。

2.日本では、言葉で言わなくても心の中が分かり合えるのはなぜですか。

ほとんど千数百年も血縁集団と中心とした社会が維持されてきたから。

3.外の人間はどのように扱われていますか。

外人は特別扱いで親切な扱われるが、日本社会に深くコミットする人は変な外人と呼ばれる。

4.外人とはどういう意味ですか。

外人とは日本の習慣や風俗を知らない人。

5.欧米と日本の社会とはどう違いますか。

欧米で社会の基本は個人であるが、日本では「間人主義」であるという人もいる。

6.本音と建前は何ですか。

‐ 本音:本当の声

‐ 建前:表向きの方針

また、本音を個人の論理、建前を集団の論理としてとらえることもある。

7.日本人と付き合う時他人や社会が気になっているのは何ですか。

日本人の生活の中には、YesでもNoでもない、中間的であいまいな言葉が大変多い。

8.日本人が「Yes,no」をはっきり言わない理由は何ですか。

ある時には上司や関係者んの了承をあらかじめ得ておく「根回し」のための反のYesであったり、ある時にははっきり断ると、相手を傷つけるのではないかとの配慮による婉曲なNoであったりする。

9.最近「Yes,no」の答えに関しては、何が変化がありますか。

最近、国際的な商習慣を身に付けたビジネスマンも増えたので、Yes,Noをはっきりさせる方向にむかいつつある。

8課:義理人情

1.日本で「義理人情」はどのように使われていますか。

現在においても芝居、映画、演歌、浪曲などによく取り上げられ、日本人の共感を呼ぶテーマとなっている。

2.「義理人情」の意味は何ですか。

「義理人情」は「義理」と「人情」という2つの言葉を合わせたものである。

「義理」は社会生活を営む上での他人に対する道徳的ルールである。つまり、親子・主従・師弟などの上下関係、友人・隣近所などの対等の関係において守らなければならない道義である。

「人情」は人間誰でも持っている自分や家族などへの愛情である。

3.「義理」の具体例を挙げてください。

人に恩をかけてもらったら、必ずそれに報いる。それを踏みはずせば「義理を欠く」ことになる。

4.日本では「義理」と「人情」はどのような関係ですか。

義理と人情はしばしば対立するものであり、日本では、人情より義理を重んじる。義理人情はこの対立する2つの言葉を並び用いることで、生きていく上でのつらい感覚を表現している。

5.「義理人情」は近松の作品にどのように描かれていますか。

義理と人情の板挟みに苦しむ人間たちを描いた。(妻子がありながら遊女に夢中になる商人が、商売を顧みずに破綻し、結局遊女と心中する)

6.近代の義理人情は封建時代と比べて違いますか。それはどうしてですか。

近代的な契約の精神に基づくビジネス社会に、封建時代のような義理人情は、もはや不必要なことは言うまでもないことであるが、日常の心配りとしての「義理を欠かないこと」は、求められる方が多い。

7.「義理堅い人」とはどういう意味ですか。

社会的な付き合いを重んじる人。

8.中元・歳暮などの贈答は何を表しますか。

中元・歳暮などの贈答は義理が日本人の生活習慣に深く入り込んでいる。

7課:集団主義

1.日本人と欧米人との一番顕著な違いは何ですか。

日本の集団重視

2.日本人の集団重視はどのように現れていますか。

‐ 第2次世界大戦における、玉砕や集団自決の悲劇、一億一心のスローガンがある。

‐ 今日、企業経営やサラリーマン社会などにおける集団の和の重視、果ては学校の生徒の制服に至るまで広く深く根の張っている。

3.日本の社会では個と集団との関係はどんな関係ですか。

集団あっての個、個は集団にあって生かさるという関係である。

4.集団主義の成立の理由は何ですか、

‐ 稲作文化の影響があるから。田植えや稲刈り期には近隣が助け合、共同作業を行う習慣が一般である。

‐ 儒教思想の影響を受けたから。忠孝を重んじて、「家」の制度にもつながった。家長は絶対権限を持ち、家族は「家」に従わねばならず、武士は一朝事あればご家断絶と、連帯責任をとらされた。

‐ 狭い国に多くの人口ということから。通勤電車のラッシュウは日本人が甘受せざるをえないし、集団の調和という社会生活の知恵を身に付けるのである。

5.集団主義のプラス点は何ですか。

高度成長の原動力となったニッポン式経営。

6.集団主義のマイナス点は何ですか。

戦前の無批判な軍国主義化は後者である。

7.最近集団主義に対する見方には何かがありますか。

個性化、多様化への志向が年々強まっており、集団主義を日本人の永久不変の特性とするが見直される。

6課:人の死生観

1.浄土宗は死生観についてどのように唱えていますか。

汚れたこの世を離れ、極楽浄土を求めるべきだ。

2.禅宗は死生についてどのように考えていますか。

「正法眼蔵」の中で、「生死は生死にまかす」、生死の問題にとらわれることなく、死の時には生への執着を捨てて死に徹し、生の時には生に徹して一瞬一瞬に全力を尽くして生きること。

3.武士道は死生についてどのように考えていますか。

「葉隠」では「武士道といふ、死ぬの事と見つけたり」と言った。死に徹することが、完全なる生にもつながる。

4.「切腹」

腹という致死性の少ない部分を裂き、壮絶に演出し、自らの名と家名を活かし遺族への保障を得る。

5.「心中」

愛情を確認のための行為、例えば誓紙、断髪、入れ墨する。

6.江戸時代初めごろは死と愛情との関係はどんな関係でしたか。

死によって愛情を全うしたのであり、「死によって活かす」という日本の死生観。

7.    自殺に関して、仏教とキリスト教との考え方にどのような違いがありますか。

仏教は「死によって活かす」自殺は自体が潔い行為と見られ、罪悪されることはない。

‐キリスト教は自殺をタブーとする。

5課:日本人の娯楽観

1.2次世界大戦以前の日本の主な娯楽は何。

祭り、湯治、芝居、寄席

2.大戦後は伝統的娯楽が衰退したのはなせ。

大戦後の生活文化のアメリカ化、農村から都市への移住、テレビの発達など。

3.大戦後娯楽に対する考え方はどのようなものになりましたか。また娯楽の種類を挙げてください。

‐ 余暇時間を自己充実のためでなく、明日の仕事のための疲労回復やストレス解消のためと考えるようになった。

‐ テレビを見てゴロ寝をするとか、盛り場で一杯飲むとか、同僚とマージャンをするなど手軽で、内容の乏しいものが一般的となった。

4.60年代以降、日本人のレジャーに対する考え方にはどのような変化が見られた。

余暇を仕事の余り時間とするのではなく、もっと積極的な意味で考えるようになった。

5.70年代前半にはどのような傾向が見られましたか。理由?

典型的生活向上型、あるいは自己投資型とでも呼ぶべき余暇利用法である。

理由:

‐余暇を生活の資源として有効に使う

‐若い世代を中心に余暇そのものにより高度な楽しみを求める傾向が強くなる

6.バブルの時、日本人特に若い世代はどのように余暇を使っていますか。

高級レストランで豪華な食事を楽しみ、国内旅行より海外旅行に出かけるというぐあいで、楽しみには投資を惜しまない。

7.バブル崩壊後レジャーの使い方はどのように変わりましたか。

自然志向のレジャーにも人気が集まるようになったが、一方では国内旅行よりも格安の海外旅行には依然として人気が集まっている。

8.娯楽観の変化のは関係なく人気があるのは何。どのように普及。

‐ パチンコとカラオケ

‐ パチンコは依然として人気が高く、近年老若を問わずに圧倒的に人気がある。

‐カラオケはもともとは盛り場のバーやスナックなどだけにあったが、今では家庭にまで普及し、さらに世界に広まりつつある。

2課:日本人の自然観

1.日本人は自然についてどう思いますか。なぜですか。

‐ 古来、自然はあくまで恵みを与えるもの、親しむべきものであり、決して人間と対立する厳しく、むごいものではなかった。

理由:

‐ 日本人が温帯の湿潤な地域にあって、自然環境が温和なものに加える。

‐ 農耕社会にとって、自然は生育をもたらしものであったこと。

2.自然との一体化はどんな考え方を生み出しましたか。

自然と自分を一体化し、自然の心をわが心として生きる感情が、日本人の哲学・思想・宗教などすべての精神活動の根本に流れている。

3.現実肯定の考え方はどのように現れていますか。

 「長い物には巻きかれる」の精神であり、太平洋戦争を「鬼畜米英」と言って戦い、敗れると何の抵抗もなくアメリカ文化に染まったのも、和の精神の底に流れるものもこれである。日本の宗教が現世利益をうたわなければ信者を集められない。

4.自然の微妙な変化への細かい観察が生まれた理由としては何ですか。

春夏秋冬の四季の微妙な変化が、農耕社会には種まま、生育収穫の兆候とのなるところから。

5.自然への鋭敏な感覚はどのように見られますか。

さまざまな芸術や生活習慣が生まれている。西洋絵画では17世紀に初めて独立した主題となった風景画も、日本では山水画と呼ばれて鎌倉時代以降主要なテーマであった。文学にも自然はいつも重要なテーマであり、特に和歌や俳句が自然を取り入れる。

6.ありのままの自然を再現するようになった考え方はどんな分野で現れていますか。

日本人の自然観は仏教の無常観によって増えされるものだが、特に禅宗の思想と結び付いてからは、幽玄・わび・さびの世界を生み出し、茶道や庭園、華道などに、人工の極致として、ありのままの自然を再現するようになった。

1課:文化の特徴

1.日本文化の4つの代表的な特性は何ですか?

重層性、均一性、日本化、現実性

2.どうして日本の文化は重層文化と言えますか?具体例を挙げてください。

‐ 系統の異なる文化が併存ないし、混在するから。

‐ 政府には新旧の制度が混在し、衣食住は養和折衷であり、宗教は神仏をともに受け入れ、日本語は半分以上が漢字である。

3.日本の文化は重層文化になったのはなぜですか?

‐ 日本人は異質文化への好奇心が強い。

                ‐ 在来文化を根こそぎ否定するような侵略を受けず、必要に応じて外来文化を取り入れる。

4.    日本の文化の均質とはどのようなものですか。そして均一性を生んだ原因はどのようなものですか。

‐ 地域によって、宗教によって、人によって異なることはなく、ほぼ均質、均一である。日本文化は「金太郎あめ」と同じ、どこを切っても同じ断面が現れる。

‐ 原因:

狭い国に多くの人が住んでいる。

日本人は長い間に国家の制度を受けてきた経験から、個人よりも集団や国家の考える習慣を持っていること。

5.    日本化とはどういう意味ですか。

日本人は外来文化を日本化、独自のものとしてしまう能力を持っている。

6.    外来文化を日本化した具体例を挙げてください。

7.    どうして日本人は現実的だと言えますか。

普遍概念よりも個別的な物事を重んじる。

8.    日本人の現実的な特徴は現代の科学にはどのように表しますか。

Bạn đang đọc truyện trên: Truyen2U.Net

Ẩn QC